はじめに:ポイントカードやアプリ、気づけば増えていませんか?
「アプリを入れていただくと、今日からポイント2倍になりますよ!」
スーパーやドラッグストアのレジで、こんな声をかけられた経験、ありませんか?
私自身もかつてはその場で「じゃあお願いします」と登録してきました。買い物のたびに「少しでもお得になるなら…」とつい手を伸ばしていました。
しかし気づけば、財布はポイントカードでパンパン、スマホはアプリだらけ。しかも、実際に使うのはほんの一部だけ。
そこで今回は「ポイントカードやアプリは貯めるべきか?それともやめるべきか?」について、私自身の体験談も交えながらお話しします。
ポイントカードのメリット:確かに「得した気分」になる
まず、ポイントカードやアプリには確かにメリットがあります。
- 購入金額に応じてポイントが貯まり、次回以降の買い物で使える
- キャンペーンやクーポンが届き、安く商品を手に入れられる
- 特定の店舗をよく利用する人にとっては「リピーター特典」が受けられる
例えば、私も以前よく行っていたドラッグストアで、月に2〜3回はポイント還元デーを利用していました。生活必需品がまとめて買えて、しかも数百円分のポイントが返ってくる。「やっぱり得したな」と思ったのを覚えています。
デメリット①:個人情報をあちこちに提供している
ただし、その裏には大きなデメリットがあります。
アプリやカードを作るときに必ず入力するのが 名前・生年月日・電話番号・メールアドレス・住所。これらが蓄積されると、企業は購買履歴と照らし合わせて、私たちの行動や嗜好を詳細に把握できるようになります。
実際に、ある大手スーパーのアプリを利用していたときのこと。買い物をした翌日に「あなたにおすすめの商品」として、私が前日に買った商品と似たものの広告が届きました。便利なようで、「あ、全部見られてるんだ」と少し怖くなった経験があります。
特に、子育て世代にとって「子どもの誕生日」や「家族の構成」が推測される情報を提供するのは慎重になりたいところです。
デメリット②:解約が面倒で“放置アカウント”が増える
「使わなくなったから消そう」と思っても、簡単にはいきません。
アプリをスマホから削除しても、実際にはサーバー上に個人情報は残っています。
例えば、某クレジットカードを解約しようとしたときのこと。公式サイトにアクセスし、解約申請のフォームになかなかたどり着けず。やっとたどり着いたと思ったら、専用ダイヤルでオペレーターにたどり着かず、時間を浪費した経験があります。しかも、平日しか対応できないケースもあり、正直かなり面倒でした。
その結果、「まあいいか」と放置してしまう。これが積み重なって、どんどん“使っていないのに情報だけ残っているアカウント”が増えていくのです。
クレジットカードなど、物によっては年会費がかかるものもあり気づかないといつの間にか口座から引き落としされてしまいます。
デメリット③:管理コストが増えてストレスになる
財布の中にたくさんのカード、スマホ画面にズラリと並ぶアプリ。
いざ使おうと思ったときに「どのアプリだったっけ?」「あのカードどこにしまった?」と探す時間が発生します。
私もかつて、会計のときに後ろに人が並んでいる中でカードを探し、焦ってしまったことがあります。「せっかくお得になるのに、使えなかった…」という小さな後悔も、積み重なると大きなストレスになります。
私が「やめる」スタンスにした理由
こうした経験を経て、私は新しくポイントカードやアプリを増やすのをやめました。
- 情報提供のリスクを減らせる
- 管理がシンプルになり、財布もスマホもスッキリ
- 解約手続きに追われる心配がなくなる
実際にやめてみると、「あ、意外とポイントがなくても生活は回る」と実感しました。むしろ、キャンペーンやクーポンに振り回されず、必要なものだけを買えるようになったのです。
それでも貯めたい人への工夫
もちろん「それでもお得を活用したい」という方もいると思います。その場合は “絞る”こと が大切です。
- よく行くお店を2〜3店舗に絞ってカードやアプリを利用する
- 家計管理アプリと連動させて“使う・貯める・使い切る”を一連の流れにする
- 新規のカード勧誘は一旦持ち帰り、本当に必要か考える
このルールを決めるだけで、「増やしすぎて管理できない」状態を避けられます。
まとめ:ポイントより「シンプルさ」を選ぶ暮らし
- ポイントカードやアプリには確かにお得な面もある
- しかし「個人情報の提供」「解約の手間」「管理コスト」というデメリットが存在する
- 実体験を通して「やめるスタンス」に落ち着いたが、人によっては“絞って利用”するのもあり
結局のところ、自分の暮らしにとってどちらがストレスが少ないか が判断基準になると思います。
私にとっては「シンプルさと安心」が優先でした。
あなたはどちらを選びますか?
👉 次回の記事では、「ポイントを貯めない代わりにできる節約術」についてご紹介します。

コメント