普段は仕事帰りにコンビニの角ハイ缶で手軽に楽しむ私ですが、ふと「ボトルで作ったらもっと安く済むのでは?」と思い、実際に比較してみました。すると、値段だけでは語れない意外な差が見えてきたんです。この記事では、缶派・ボトル派どちらも納得できるよう、リアルな感想とお得な買い方をご紹介します。
目次
- サントリーハイボール、缶 vs ボトル:結論を先に
- 缶タイプの特徴と購入価格の実例
- ボトル(角瓶)+炭酸水で作った場合のコスト試算
- 味・手軽さ・シーン別のレビュー比較
- 実際に私が飲み比べて感じたこと
- コストをさらに下げる工夫
- まとめ:あなたのライフスタイルに合うのはどっち?
1. サントリーハイボール、缶 vs ボトル:結論を先に
「結局どっちがお得なの?」と気になる方に先に答えをお伝えすると、手軽さ重視なら缶、コスパと自由度重視ならボトルです。
缶はケース買いをすれば1本あたり190円前後まで下がることがあり、ボトル割りは1杯あたり230円前後に落ち着くケースが多い。価格面では缶に軍配が上がるシーンも多いのですが、ボトルは「好みの濃さに調整できる自由さ」「炭酸や氷で味の幅が出る」という満足感があります。
つまり、単純な数字比較よりも「飲み方のスタイル」で選ぶのが正解なんです。
2. 缶タイプの特徴と購入価格の実例
サントリー角ハイボール缶は、コンビニやスーパーで1本から買える手軽さが魅力です。
- 350ml缶
- コンビニ価格:おおよそ230〜250円(税込)
- スーパー・ドラッグストア:200〜220円前後
- ネットでケース購入(24本):1本あたり190〜200円台
- 500ml缶
- コンビニ価格:300円前後
- ケース購入時:260〜280円前後
まとめ買いをするかどうかで差が出ますが、最安で1本あたり約190円が現実的なライン。コンビニで単品買いをすると、どうしても高くつきます。
私自身、平日の夜に「今日は頑張ったな」と思った日にコンビニで1本だけ買うことがあるのですが、後から計算すると「やっぱりまとめ買いの方が得だった…」と反省することも。
3. ボトル(角瓶)+炭酸水で作った場合のコスト試算
一方で、角瓶700ml(標準ボトル)を使って自宅で作るハイボール。
- 角瓶700mlの価格:1,600〜1,900円程度
- 1杯に使うウイスキー量:70ml(ハイボール350ml換算、比率1:4)
- 1杯あたりのウイスキーコスト:約170円
- 炭酸水(500ml100円前後):1杯あたり約50〜60円
- 合計:約230〜260円/杯
数字だけ見ると缶より少し高く感じます。ただし、炭酸水を安く買ったり、自宅で炭酸を作る機械を使えば、このコストはさらに下げられます。
4. 味・手軽さ・シーン別のレビュー比較
では、実際に飲んで感じた違いを整理してみます。
- 味
- 缶は毎回同じ味と強炭酸。ブレがなく安心。
- ボトルは比率を変えて濃いめ・薄めを楽しめる。ウイスキーの香りが際立つ。
- 手軽さ
- 缶は開けるだけ。洗い物もほぼなし。
- ボトルは炭酸水・氷・グラスの準備が必要。
- シーン
- 缶:バーベキュー、ピクニック、急に飲みたくなった夜
- ボトル:休日のゆったり家飲み、来客時にちょっとこだわりを見せたいとき
5. 実際に私が飲み比べて感じたこと
私の場合、平日の仕事終わりは缶の手軽さに勝るものはありません。「あ、飲みたい」と思ってから冷蔵庫を開けてすぐ飲めるのは最高です。
一方で週末、ゆっくり時間があるときはボトルで作るのが楽しい。濃いめにしたり、レモンを絞ったりして「今日は特別感」を演出できるのが良いんです。
つまり、コストだけでなく“飲む体験”が違うと実感しました。
6. コストをさらに下げる工夫
- 缶はケース買いで190円前後まで下げられる
- ボトル派は炭酸水メーカーを導入すれば、1杯あたり200円前後まで落とせる
- ウイスキーはセールを狙うと、700mlで1,600円を切ることもあり、その場合コスト差は逆転する
つまり「どこで・どのように買うか」で、結論が変わってくるのです。
7. まとめ:あなたのライフスタイルに合うのはどっち?
- 缶派:忙しい日常で手軽に飲みたい、味の安定感を求める人におすすめ
- ボトル派:好みの濃さに調整したい、炭酸メーカーなどで工夫できる人におすすめ
サントリーハイボールは、どちらを選んでも十分に満足度が高いお酒です。あとはあなたがどんなシーンで楽しみたいかで決めてみるのが一番お得な選び方です。

コメント