もう「安心」には騙されない。「みんなで大家さん」のトラブルから学ぶ、賢い資産防衛術

「手堅く資産運用」とか、「プロが選んだ不動産で安心」。

テレビCMでそんな言葉を聞くと、「お、いいかも!」って、つい心が動いちゃいますよね。俳優さんが「てーへんだ、てーへんだ!」って言ってるのを見ると、「なんだか楽しそうだし、大丈夫かな?」なんて、思ったりもして。

私も、まさにそうでした。

でも、今、その「安心」がグラグラと揺らいでいます。

「みんなで大家さん」の主力案件で、配当金の支払いが2ヶ月も遅れているという、なんとも笑えないニュースが飛び込んできたんです。

「CMを信じて投資したのに…」

「老後のためのお金だったのに…」

そんな悲痛な声が、今、あちこちから聞こえてきます。

この記事では、今回のトラブルから、「みんなで大家さん」と私たちが普段耳にする株式投資は何が違うのか、そして「怪しい投資」に引っかからないための秘訣を、ユーモアを交えながらお伝えします。

投資で失敗して「てーへんだ、てーへんだ!」と叫ばないために、一緒に学んでいきましょう!


目次

  1. 「みんなで大家さん」のCM裏話。お腹が空いたパンダさんを想像してみて!
    • 「CMで安心」は本当か?
    • なぜ配当金が遅れているのか?
    • 悲しいけれど、笑えない投資家の悲鳴
  2. 株式投資はまるで「会社の健康診断」。「みんなで大家さん」は…?
    • 情報を公開する「義務」と「姿勢」
    • 法律や監督体制の違いを分かりやすく解説
    • 卵は一つのカゴに盛るな!分散投資の重要性
  3. もう騙されない!投資で失敗しないための3つのチェックリスト
    • チェックリスト1:事業計画は「妄想」じゃないか?
    • チェックリスト2:リスクは「聞かなくてもわかる」か?
    • チェックリスト3:投資先は「怪しいおじさん」じゃないか?
  4. 投資で後悔しないために。今日からできる「たった一つのゲーム」
    • 「自分の頭で考える」をゲーム感覚で楽しもう
    • 専門家の力を借りるという選択肢
    • 小さく始めることの大切さ

1. 「みんなで大家さん」のCM裏話。パン屋さんを想像してみて!

テレビCMで有名人が宣伝していると、「ああ、きっと大丈夫なんだろうな」って思いますよね。でも、その裏側には、私たちが知らない「仕掛け」が隠されているんです。

(1)CMで「安心」は本当?パン屋さんを想像してみて!

「みんなで大家さん」は、投資家からお金を集めて、不動産開発をする事業です。

これを**「不動産特定共同事業」**と言います。

まるで、たくさんの人からお金を集めて、大きなパン屋さんを建てるようなものです。

でも、このパン屋さん、実はまだ建設中。

私たちは「将来、おいしいパンが食べられるぞ!」と期待してお金を払います。

しかし、もし建設が遅れたり、パンの材料が高騰したりしたらどうなるでしょう?

そう、パンが焼けなくなって、お腹を空かせた人たちにパンを配れませんよね。

「みんなで大家さん」もこれと同じで、開発が遅れて収益が上がらず、配当金が支払えなくなってしまったんです。

残念ながら、テレビCMでは「パン屋さんを建てますよ!」という良い話しかしていませんでした。パン屋さんが建たないかもしれないリスクについては、あまり触れられていなかったかもしれません。

(2)なぜ配当金が遅れている?

一番の原因は、事業計画の遅れです。

今回のトラブルの中心となった成田の案件は、開発が計画通りに進んでいませんでした。

お米を作る計画を立てていたのに、田んぼがいつまで経っても完成しない。だから、お米が収穫できず、みんなに配れない。そんな状態です。

そして、この問題をさらにややこしくしたのが、行政の「待った!」です。

東京都は、「説明が不十分だ!」として、同社に業務の一部停止命令を出しました。

この行政処分をきっかけに、投資家の不安はMAXに達したわけです。

(3)悲しいけれど、笑えない投資家の悲鳴

今回のトラブルで、特に胸が痛むのが、被害に遭った投資家の方々の声です。

  • 「40年間働いて貯めた退職金が、危ないなんて…」
  • 「老後のためにと思って投資したのに、不安で夜も眠れない」

まるで、大切なお金を貯めていた貯金箱を、知らないうちに割られてしまったような気持ちですよね。

被害総額は、約40億円にものぼると報じられています(2025年9月時点)。この数字は、いかに多くの人が「安心」という言葉に踊らされてしまったかを物語っています。


2. 株式投資はまるで「会社の健康診断」。「みんなで大家さん」は…?

「じゃあ、一体何に投資すればいいの?」そう思われたかもしれませんね。

そこで、今回の「みんなで大家さん」のケースと、一般的な株式投資を比べてみましょう。

(1)情報を公開する「義務」と「姿勢」

株式投資の大きなメリットは、情報が公開されていることです。

上場している会社は、まるで定期的な健康診断を受けているかのように、会社の業績や財務状況などを、四半期に一度、ちゃんと公開する義務があります。

  • 「有価証券報告書」という、会社の履歴書みたいなものを公開。
  • 会社のウェブサイトで、どんな事業をしているか、どんなリスクがあるかを説明。

これを見れば、「この会社はしっかり儲かっているな」「ちょっとお腹が出てるから気をつけよう」と、私たち自身で判断できます。

一方、「みんなで大家さん」のような不動産特定共同事業は、この「健康診断」が、少しだけ簡易版なんです。

(2)法律や監督体制の違いを分かりやすく解説

株式投資は、「金融商品取引法」という、投資家を守るための「絶対ルール」で厳しく縛られています。

証券会社は、金融庁という「お目付役」の監督のもと、厳しいルールを守って事業を行っています。

もし、投資家を騙そうとしたり、嘘をついたりすれば、厳しい罰が待っています。

しかし、「みんなで大家さん」のような事業は、「不動産特定共同事業法」という別の法律に基づいています。今回の件では、行政がリスクを警告していたにもかかわらず、トラブルが大きくなるまで時間がかかってしまいました。

(3)卵は一つのカゴに盛るな!分散投資の重要性

株式投資では、「卵は一つのカゴに盛るな」という有名な格言があります。

一つの会社にすべてのお金を投資するのではなく、複数の会社の株を買うことで、もし一つの会社が倒産しても、他のお金は守られます。

しかし、「みんなで大家さん」の場合、一つの事業に集中して投資する形になりがちです。

もし、その「一つのパン屋さん」が失敗したら…?

すべてのお金が、泡のように消えてしまうリスクがあるのです。


3. もう騙されない!投資で失敗しないための3つのチェックリスト

今回の件から、私たちが学べることはたくさんあります。

「みんなで大家さん」のトラブルを教訓に、これから投資を始める皆さんが、安全な投資先を見つけられるように、3つのチェックリストを提案します。

チェックリスト1:事業計画は「妄想」じゃないか?

「年利7%」「絶対に儲かる」といった、夢のような言葉には要注意です。

  • 「事業計画書」を読んで、「この会社、本当に実現できるの?」とツッコミを入れてみましょう。
  • 投資対象の不動産をGoogleマップで探してみて、「え、こんな場所に?」なんて、探偵気分で調べてみるのも面白いですよ。

もし、事業計画が「夢物語」のように感じられたら、一度立ち止まる勇気を持ちましょう。

チェックリスト2:リスクは「聞かなくてもわかる」か?

「元本保証」を連想させるような表現や、「リスクはほとんどありません」といったセリフは、怪しいおじさんの常套句です。

  • 「元本が減る可能性はありますか?」と、あえて質問してみましょう。
  • 「もし、事業が失敗したらどうなるんですか?」と、最悪のケースについて、具体的な回答を求めてみましょう。

「いや、元本は保証されていません」「失敗したらお金が戻らない可能性もあります」と正直に言ってくれる会社こそ、信頼に値します。

チェックリスト3:投資先は「怪しいおじさん」じゃないか?

会社が信頼できるかどうかは、一番大切なポイントかもしれません。

  • 金融庁や各都道府県の行政処分歴がないか、インターネットで探ってみましょう。
  • 会社のホームページ代表者の顔が見えるか?事業実績は公開されているか?
  • 口コミ評判は、鵜呑みにせず、複数の情報源から確認しましょう。

4. 投資で後悔しないために。今日からできる「たった一つのゲーム」

今回のトラブルから学べる、最も大切な教訓。それは、

「誰かの言葉を鵜呑みにせず、自分の頭で考える」ことです。

テレビCMで有名人が宣伝しているから安心。友達が良いと言ったから大丈夫。

そんな受け身の姿勢では、大切なお金を守ることはできません。

そこで、今日からできる「たった一つのゲーム」を提案します。


ゲームのルール

  1. 気になる投資案件や商品の広告を見つけたら、「この話、本当かな?」と心の中でつぶやく。
  2. その投資の「良いところ」と「悪いところ」を紙に書き出してみる。
  3. 悪いところが一つでもあったら、「なぜ?」とさらに深く掘り下げてみる。
  4. 答えが見つからなかったら、その投資は一旦パス!

このゲームを続けるうちに、あなたの「見る目」は、どんどん磨かれていきます。

投資は、あなたの人生を豊かにする素晴らしい手段です。

でも、それは「正しい知識」と「自分で考える力」があってこそ。

まずは、小さな金額から、興味のある会社の株を買ってみる。そして、その会社のことを自分で調べてみる。

そんな一歩から始めてみませんか?

あなたの資産を守る「大家さん」は、他の誰でもない、あなた自身なのですから。


コメント

タイトルとURLをコピーしました